このサイトには広告が含まれている場合があります

自学のネタに困らない!自主学習ノートのアイデア

大きくなってから

高学年になると、自学・自習(自主学習ノートを使った勉強)が宿題になることがあります。

うちの子は「何したらいいん?」ってよく聞いてきます…。

いや、自分で考えてよ。とは思いますが、なかなか難しいですよね。

よくやりがちな漢字ドリルや計算ドリルの丸写しはもったいないかな。と思っています。
もちろん、「漢字をまだ覚えていない」、「計算を早く解く練習をしたい」というのなら意味はあります。

ぽここ
ぽここ

宿題を完了させるためにノートを埋めるだけ。
それだと「時間」と「労力」と「ノートと鉛筆」の無駄遣いになっちゃう…。

せっかくの自学を有効活用してもらうために、我が家ではネタをストックしてます。

この記事を読むとわかること
  • 自学のネタ
  • 自学ノートに書くこと
  • 自学のために普段から意識していること

多少、親の協力も必要ですが、有意義なものにしてもらいましょう!

日々のわからない言葉や疑問を調べる

子供はふとした疑問を聞いてきませんか?

最近の我が子から出てきた疑問はこんなのがありました。

「みかんとオレンジって何が違うの?」
「炒めると焼くの違いは?」

質問されたら、一応答えてます。
しかし、私の知識で答えるのですご〜く浅いし、正解とも言い切れない。

だからこそ、これらを自学にいかしましょう!

私はこれら素朴な質問をメモに残しています。
実際のメモにすることもあるし、頭の片隅に記憶しているだけのものも。

本人にメモさせるべきでは?

ぽここ
ぽここ

いや、ほんと。その通りです。


が、残念ながらそこまでの熱意は感じられないので、手助けしています。

自学の宿題が出て、例の「自学、何しよ?」って言われた時に、

わからない言葉がたくさんあったじゃん!」そして、二人で思い出してます。

ただし、1つの疑問だけではノートは埋まりません
ですので、いくつかの疑問をまとめて調べます。

そうすることで「最近、わからなかった言葉について調べた」というページが出来上がります。

もしくは、ひとつだけを少し掘り下げるのもいいですよ。
その広げ方は次で紹介する「身近なものを深掘りする」「なんでもランキングを作る」が使えます!

身近なものを深掘りする

ひとつのものを詳しく調べる

例えば、こんな感じです。

みかんなら…
  • 産地は?
  • 品種は?
  • 1個の重さは?大きさは?
  • ふさは何個あるかな?
鉛筆なら…
  • 材料は?
  • どこで作られている?
  • 長さは?
  • 1本で何文字書くことができる?
ぽここ
ぽここ

ひとつのものを色々な視点で考えると、1ページでは足りないかも!?

イラストや表にまとめるのもオススメです。

似たような言葉を比較する

「炒める」「炙る」に加えて「炊く」「蒸す」「いぶす」など料理の加熱方法にはいろんな言葉があります。

それらについてイラストを描いたり、どんな料理に使われている工程なのかを調べて書いてみるのもいいですね。

料理の言葉は、同じようで意味が少し違う言葉がたくさんあります。
(洗い方や火加減、水の量や切り方など…)

ぽここ
ぽここ

家庭科を学習している学年には良さそうだよね。

なんでもランキングを作る

これは幅広く使えるネタです。

社会で出てくるような、人口や面積などの大きなものも世界と日本でそれぞれ調べられます。

また、ひとつのことのランキングをいろいろ書くのも面白いかと。

  • みかんの生産地ランキング
  • みかんの消費量ランキング
  • みかんの加工品ランキング
  • オレンジの国別輸入ランキング
ぽここ
ぽここ

調べる前に予想を書いておくと、自分らしさが出ていいね!

新聞を活用する

新聞のイメージ画像

我が家は「読売KODOMO新聞』を購読しています。

ネタの宝庫ですし、プロの書く文章は自学に向いています!

まずは記事の書き写し

はじめは、記事の書き写しから。

自分でチョイスした記事を丸写しします。記事を貼って、その下に書くのもいいでしょう。

「読むだけ」よりもさらに理解が深まるし、正しい文章の書き方を身につけることができますね。

簡単なようですが、まぁまぁ頭を使いますよ。

ぽここ
ぽここ

写した記事も一緒に貼っておくとノートのスペースも埋まるね。

『読売KODOMO新聞』のウィークリー学習シートを活用する

読売KODOMO新聞を読み解きながら時事問題に答えるシートです。毎週発行の読売KODOMO新聞のニュースから出題します。毎週土曜日にウェブサイトから新たに作ったシートをダウンロードできます。

読売KODOMO新聞

『読売KODOMO新聞』のウィークリー学習シートを印刷して、ノートに貼り付けて使います。

書くことは少ないですが、「注意深く、新聞を読む」という十分な自学ができます!

英語学習

英文を丸写し

英語を習い始めたばかりなら、教科書などの文を丸写しが、取り組みやすいですね。

大文字・小文字を気をつけて単語どうしの間を開ける

ぽここ
ぽここ

日本語とは違った書き方のルールを意識する練習になるね。

英語で日記を書く

英語学習をすでにしている子なら、日記を英語で書くのもいいですね。

”何を食べた。”
”誰と食べた。”
”どうだった(おいしかった、甘かった…)。”

”どこへ行った。”
”何(乗り物)で行った。”
”誰と行った。”
”そこで何をした。”
”どうだった。”

わからない単語も調べて書く。日本語は書いても書かなくてもいいでしょう。

ぽここ
ぽここ

簡単な文からチャレンジしてみて。

習った漢字の他の熟語を探す。 意味も含めて書く

漢字の自学では習った漢字を広げていくのはどうでしょう?

部首を調べる。同じ部首の漢字を書く。 

その漢字を使った熟語を調べて書く。意味まで書く。

ぽここ
ぽここ

漢字辞典で調べると、たくさん出てくるよ。
時間をかけなくてもできそうだね。

本の好きな文章を丸写し 

好きな本の、好きな文章を何箇所か丸写しして紹介してみるの素敵ですね。

ぽここ
ぽここ

感想も書けると、先生に楽しく見てもらえそう。

まとめ

難しく考えず、身近な疑問や、新聞、好きな本などから広げられます。

興味がある方が、進むしね!

少しでも楽しく勉強できた方がいい!

ぽここ
ぽここ

気になるものをやってみてくださいね〜。

  • 普段の小さな疑問を覚えておく
  • 身近な言葉やものを深掘りする
  • 新聞を活用する
  • 英語学習も取り入れる
  • 好きな本を活用する

コメント