このサイトには広告が含まれている場合があります

オンラインでお菓子作りレッスンを受けてみた

オンラインでのお菓子作りレッスン 体験談 私の楽しみ

オンラインのお菓子教室や料理教室、受けたことありますか?
最近はInstagramなどで募集していて身近に感じやすくなってますよね。

今回は、私が実際に体験した受けたオンラインのお菓子作りレッスンについてまとめてみました。

ぜひ、最後まで読んでくださいね!

この記事を読むとわかること
  • オンラインお菓子教室について
  • 実際に体験して感じたメリット、デメリットと対策
この記事を書いた人
ぽここ
  • 40代 ほぼ主婦
  • 2人の子どもの勉学に力を注いできた。とくに公文。
  • 幼少期から中学生の現在もいろいろサポート考え中。

オンラインお菓子教室とは

オンラインお菓子教室とは、インターネットを使って自宅でお菓子作りを学べる教室

Zoomなどのビデオチャットツールを使って、リアルタイムでデモンストレーションや生徒と一緒に作るレッスンです。

動画配信を見ながら好きな時間に学習するタイプのレッスンもありますね。

ぽここ
ぽここ

ここでは、ビデオチャットを使った双方向のリアルタイムレッスンについての話だよ。

オンラインレッスンに必要なもの

  • ビデオチャットツール(Zoomなど)が使えるスマホやPC
  • お菓子作りに必要な道具(ボウル、ミキサー、はかりなど)
  • お菓子作りの材料

受講したレッスンは、お見本付きのレッスン

今回、初めてオンラインでお菓子作りを学ぶにあたり、『先生が作成したお菓子を事前に試食できるレッスン』を選びました。

動画配信ではなく、リアルタイムでデモンストレーションを受けながら、一緒に作るタイプの教室です。

ぽここ
ぽここ

オンラインで、きちんと同じように作れるか心配…。

しかし今回は、見本をあらかじめいただくことで完成形を明確にできる!
その点は、とても魅力的でした。

今回、教わったのは『aki先生』

店舗のないフランス菓子店『アトリエアトリ』店主
販売と合わせて不定期でオンラインレッスンを実施されています。

ぽここ
ぽここ

Instagramで美味しそうなお菓子を紹介しているよ。

ぜひ、チェックしてみて!→→https://www.instagram.com/akey.atolie/

以前からInstagramで存在を知っていた洋菓子店『アトリエアトリ』。

食べてみたいなぁと興味はあったのですが、遠方だと送料もかかってしまうので、なかなか手が出せず…。

そんなとき、お見本つきレッスンの存在を知り、「これだ!」って思いました。
Instagramで見た美味しそうなお菓子を味わえて、しかも作り方まで学べる!

まさに『一度で2度美味しい』レッスン。

すぐに申し込みました!

申し込みからレッスンまでの流れ

  • 公式LINEから申込み
  • 代金のお振込
  • お見本を受取(郵送)、味わう♡
  • レシピデータをいただき、材料や器具を揃える
  • レッスン!

届いたお見本のお菓子
ラッピングも参考になります♡

美味しくいただきました。
食感や風味を記憶に残しながら…

オンラインできちんと教わることができた?

対面でなくてもオンラインで十分に学ぶことができました。
お見本をいただいていたので、それに近い美味しいケーキができたと思います!

ぽここ
ぽここ

実際にレッスンを受けて感じたメリットデメリットを説明していきますね。

オンライン受講のメリット

ビデオ配信ではなく双方向なので、質問できる。確認してもらえる。

ビデオチャットでお菓子作りの微妙なニュアンスが伝わるか心配していたけど、大丈夫でした。

生地の混ぜ具合や焼き加減などを何度かカメラ越しにチェックしてもらいましたが、先生にもきちんと伝わっていました

もう少し泡立ててみて」「いい感じです」などと声かけてもらいながら進めることができましたよ。

今回はお見本もいただいたので、先生と同じように作れたと自信をもって言えます!。

ぽここ
ぽここ

レシピ本や動画配信だけでは正解が分からず、なんとなくで突っ走り、
こんなものだろうというお菓子が出来上がっていたことだろう・・

3,4人の少人数だったので、会話が混じることもなく、通信も問題ありませんでした。

使い慣れた自宅のキッチンで作れる

対面で教室に行くとなると、やや緊張します。教室が先生のお家だとなおさらです。
私の場合、『汚しちゃう』、『他の方のペースを乱してるかも!?』など気になってしまいます。

ですが、自宅での作業はとくに緊張せずにできました。 (ホームですからね。笑)
他の生徒さんとも画面を通して繋がっていますが、ペースなどは気にせずできました。

道具やオーブンも普段使っているものなので、作業しやすかったです。

↑100均から買い替え。このゴムベラのおかげで、作りやすくなった!

再現しやすい!

自宅にある器具・オーブンで作り、材料集めも経験しているから、再現しやすい!


せっかく習っても、その一度限りになったりしませんか?
お教室で使った道具がなかったり、いちから材料を買い集めるのも面倒だったり…。

でも、

  • 材料はすでにある
    (足りなくても同じものを買い足せばいい)
  • 道具も何を使えばいいかわかっている

これはオンライン教室の大きなメリットだと感じました。

自宅オーブンでの焼き加減も先生に確認してもらっているので、2回目以降も安心して作れました。

実際に私は、レッスン後の週末には2回目を作りました作る気になったのです

デメリットと対策

材料の買い出し・計量が、まぁまぁ大変

対面教室だと、先生が事前に用意してくれて、計量までしてくれていることがほとんどです。

ですが、オンラインは自分で用意しなければならない
不慣れだと売り場も迷うし、砂糖や小麦粉の種類などたくさん合って正解かわからない…。

今回は、材料を揃える時間も考慮してレシピを送付してくれていたので、余裕を持って準備できました。

材料の購入で分からないときは、先生に公式LINEで質問できたのでよかったです。
私は写真を送り、『これでいいですか?』と確認してもらいました。

aki先生は生徒さんが手に入れやすいように身近なお店で買えるものを材料にしてくれました。
型紙は100円ショップで買えるもの、聞き慣れない材料も『KALDEIで買いましたよー』と写真を添えて、事前に教えてくれたので安心できました。

また次に作る時のために、できるだけ身近で揃えられるといいですよね。

計量も事前にいただいたレシピを参考に、あらかじめ準備しておくことで心の余裕が生まれました。

ぽここ
ぽここ

お菓子作りでいちばん大変な作業が『計量』だと思ってる…。

私の場合は、レッスン前に1時間くらい余裕をもって計量し始めました。
(慣れている人は、そんなにかからないだろうけど)
おかげでスムーズにレッスンを受けることができました。

ぽここ
ぽここ

先生の話にも集中できたよ。

ハンドミキサーなどを使い出すと先生の声が聞こえにくい。

ビデオチャットだと、こちらが騒がしいと聞こえにくくなります。
でも事前にしっかり説明を聞いてから(見てから)作業時間を用意してもらうことで問題なくできましたよ。

ぽここ
ぽここ

イヤホンがあるなら、使うといいかも?
(私は持ってないけどね)

体験した感想は?

心配していたビデオチャットでもしっかり教わることができました。

対面だと甘えて手伝ってもらうこともあります。
でも全てを自分だけでがんばったので、2回目に一人で作る時のハードルがぐぐぐっと下がりましたよ。

実際にその後も数回、作りました!
もうレパートリーに加わった!って言えるくらい。

また参加したいと思えるレッスンでした

対面にもまた別の魅力があるけれど、気を使いすぎる人にはオンラインはおすすめです。

材料集めは大変だけど、1度強制的に経験できることは逆にメリットかも!?

一人での復習でも、上手にできました!

その後、フロランタンも受講しました。

最後に・・

オンラインレッスンの魅力を知ったので『お菓子作り以外も体験してみたいなぁ』なんて思えてる自分がいます。

新たな世界を広げてくれたaki先生に感謝♡

レッスンもですが、aki先生が作るお菓子もおすすめですよ。

気になる方は、aki先生のInstagramをチェックしてみてくだいねっ!
 ↓↓↓
https://www.instagram.com/akey.atolie/

〜おしまい〜

コメント